本文へスキップ

新潟県小学校教育研究会

電話でのお問い合わせはTEL.025-290-2231

〒950-0908 新潟市中央区幸西3-3-1 じょいあす新潟会館2階
k-shoken@niigata-inet.or.jp

協力者の取組 〜実践報告書〜

指定研究・公開校実践事例報告会

・・・・・・テストの結果を基に,授業を改善する取組を,個人研究で取り組んでいただきました。
     どのように授業を工夫したか,年間を通じてどのように取り組んだかをご覧いただけます。

※ 本年度は,協力者の皆さんには,従来の実践報告か「考える力を育てる問題づくり」のどちらかを選んで研究していただいています

所属 氏名  実践報告 考える力を育てる問題づくり
 末広小  柳澤 京子@
柳澤 京子A
柳澤 京子B
  4年から高学年,旗の説明など 
高志小 山岸 英昭@
山岸 英昭A

山岸 英昭B

@進んで言語活動に取り組み,立体図形の味方・考え方を広げる指導のあり方

A子どもがアクティブになるとき〜第4学年「面積」〜

 
鯖石小 小潟 雄一@
小潟 雄一A
  4年算数 面積
比角小 近藤 亜弥子    6年理科 ものの燃え方と空気
磯部小 野口 正行    6年算数
立体の体積
妙高高原南小 田原 充浩@
田原 充浩A
  3~6年算数
 時間と時刻,二桁のかけ算,並べ方や組合せ方
豊田小 笠井 悠@
笠井 悠A
  4年国語
漢字の組み立てを学ぶテスト
語感を豊かにするテスト
川崎小 比護 紀子   5年国語 グラフや表を用いて書こう 
神田小 高山 史@
高山 史A
   4年算数 資料の整理
4年算数 面積
希望が丘 神林 一平@
神林 一平A
   4年算数 わり算,資料の整理
森町小 野口 大樹    5年算数 図形の面積
小千谷小 三本 瞳 自分らしい豊かな文章表現を高める授業の在り方第5学年国語科「わたし風『枕草子』」の実践を通して   
小千谷小 和田 智秀 図形学習の指導の工夫〜第2学年算数科「三角形と四角形」で図形を操作する活動を通して〜   
東小千谷小 谷内田 辰則@
谷内田 辰則A
  6年算数 速さ
4年算数 面積 
吉谷小 田中 雄

「伝え合い、読みを深め合う児童の育成」〜6年国語 物語文教材の指導を通して(海のいのち)〜

 
片貝小 佐藤 静子 自分の体験を交えて書くことができる子 〜第5学年国語「表やグラフを使って伝えよう」の実践から〜    
須田小 廣嶋 和人  読みを深める力を付ける国語の学習のあり方〜 物語教材文の「山場」に焦点付けた読み取り 〜 第4学年国語「走れ!」の実践を通して  
十日町小 長谷川 成生@
長谷川 成生A
  3年理科 空気で遊ぼう 
4年理科空気と水
見附第二小 荒井 琢郎 社会科における「はがき新聞」を活用した指導  
燕西小 霜鳥 一幸 よりよい考えを求めることができる児童の育成  
広神東小 大平 智子    
北辰小 田端 智恵@
田端 智恵A
   6年国語
4年算数
岡方第一小 平野 俊郎   6年国語,資料を生かして呼びかけよう
関屋小 滝澤 隆幸    
亀田小 竹内 直也    
東山の下小 桑野 まゆら   4年算数,面積
白根小 中村 直貴    
川東小 三部 美和子    
村上小 小野 理恵 音楽科における考える力を高めるための授業の工夫・改善(2年次目実践)  
五泉小 佐藤 祐子   6年国語 
五泉南小 阿部 央資 「気付き」を問い,より深い「思考」を促す授業構成の工夫〜二段階の発問で討論を仕組む〜  
村松小 澁谷 かおる 主体的にかかわり合い、学びを深める国語指導の工夫 〜一人一人が考える授業を求めて〜  
分田小 石塚 恵美@
石塚 恵美A
   4年国語 ごんぎつね
4年算数 面積
金井小 椎井 慎太郎@
椎井 慎太郎A
   
築地小 岩ア 太樹 「課題と話し合いの工夫で、児童が意欲的に学び合う授業」第6学年  理科「てこのはたらき」の実践を通して  
黒川小 本間 裕    
三川小 長谷川 由佳 自ら考え,考えを表現する子どもの育成
〜第4学年 算数「計算のしかたを考えよう」の実践を通して〜 
 





information

新潟県小学校教育研究会 事務局

〒950-0908
新潟市中央区幸西3-3-1 
じょいあす新潟会館2階
TEL.025-290-2231
FAX.025-245-6060
k-shoken@niigata-inet.or.jp

27年度HPへ