酒と食との関係は切り離すことはできない。その料理にあった酒を飲み、その酒にあったも
   のを肴にする。例えば、日本酒に刺身、ワインにチーズなど。最近は、フランス料理や、イタ
   リア料理にあった日本酒もでてきている。                       


   淡麗辛口   食生活を戦時中から遡ってみると、食べる物すらなかった   「欠食の時代」から昭和35年頃からの「豊食の時代」、   昭和39年に東京オリンピックがあり、40年頃から飽き   る食の「飽食の時代」、昭和48年オイルショックの頃に   は節約もしようと「節食の時代」、そして昭和56年代前   半から「グルメ・美食の時代」を迎える。新潟の酒が急に   売れ始めたのはこの時期からだ。その頃、日本酒の消費量   は全国平均では横這状態であった。新潟の酒が受け入れら   れたのは、その特質とされる「淡麗辛口」、いわゆる上品   で飲み飽きしない酒が、現代の食生活に合致しはじめた為   と言えるだろう。そして、新潟の「食」自体が、昔から現   代的な傾向にあり(それは豊かだったということではない)   それに合うような酒が造られてきたと言える。