[500] 宇都宮、大宮、千葉、大津びわこ、高知、松山、門司、熊本。
[333] 前橋ドーム、松戸、小田原、伊東温泉、富山、奈良、西宮、防府。
[400] 500(8場)、333(8場)以外の32場。このことからも400バンクが主流となっている。
さらに3種類のバンクの中でも、その競輪場の設計によって形態が違っており、車券戦術にはバンクの特徴を知っておくのも大事です。
それでは一番身近で大切な弥彦競輪場のバンクを紹介しましょう。バンクの設計は左表のようになっていますが、わからない名称が多いですよね。ファンにとって重要なのは路面傾斜センター部(最大カント)と直線の長さで、あとは知らなくとも問題はなさそうです。弥彦の最大カントは32度24分17秒で400バンクとしては、ややきつい程度です。同じ脚力の先行型とまくり型が走った場合は、カントがきついとまくり、カントがゆるいと先行が有利といえます。これは物理学的に円心力が影響されるからです。弥彦の最大の特徴は直線の長さでしょう。52mは立川の58mに比べると短いですが、400バンクとしては長いほう。そのため逃げ切り勝ちとなると相当パワーがないと苦しいですね。地元の皆川正(40期=B2)は「直線は長いけどなめらかでくせはなく走りやすい。」と証言。さらに評論家の鈴木保巳氏は「新潟の選手は先行不利な弥彦バンクで多く走るから、なかなか先行型が大きく育ちづらいんじゃないのかな」と分析する。
競輪場へはバンクの特徴を知って出かけましょう。
級班 | 選手名 | 旧班 | 現在 |
---|---|---|---|
S1 | 天野 康博 | A1 | B2 |
S1 | 原田 則夫 | A1 | A1 |
S2 | 渋川 久雄 | A2 | 引退 |
S2 | 小川 隆 | A2 | B2 |
S3 | 笠巻 清貴 | A2 | B1 |
S3 | 池田 哲男 | A2 | B2 |
S3 | 小林 政春 | A2 | B2 |