新潟の水道の歴史

新潟市は,信濃川の河口に開けた港町で,市内には多くの堀がありました。
生活用水はすべてこの堀の水を使っていましたが,町が大きくなり,人口が増えるにつれて,
飲み水に適さなくなったため,信濃川の上流からきれいな水をくみ,
船で売る「販水船」から水を買うようになりました。


明治になると,さらに水質が悪くなったため,
船に簡単なろ過装置を付けた「ろ過船」で飲料水を売るようになりました。

私営水道の誕生


1880年(明治13年)
旭町砂丘地の湧き水を水源として木の管を使った最初の私営水道が誕生しました。
さらに1889年(明治22年)には,関屋の砂丘地の湧き水を
学校町から古町通りまで給水しましたが,木の管が壊れたり,
利用する人口が少なかったことなどから,僅か2年で廃止されました。

近代水道の誕生

1910年(明治43年) 水道建設の気運が高まり,全国で14番目の近代水道が 新潟市に産声をあげました。
ホームページへ