新潟県日中友好協会の活動軌跡   【 写真記録 】

【 写真は別Windowで開きます 】

’79年 5月 1979年 5月13日、「新潟県日中友好協会」が設立され、新潟県と中国との友好交流を促進する“いしずえ”が築かれました。
’79年 5月 「中日友好の船訪日代表団」が新潟西港に到着。・・・・・廖承志団長(中央左・花束)他、計600名
’79年 8月 「黒龍江省農業基本建設技術協力団」が三江平原を調査。宝清県龍頭橋地区をモデル地域に概定。・・・・・開発を待つ低湿地
’79年12月 新潟と哈爾濱市が友好都市提携。 
・・・・・1)川上新潟市長と文敏生哈爾濱市革命委員会主任 
・・・・・2)哈爾濱市代表団を迎え友好都市提携を祝う<佐野会長(中央)と大久保国貿促新潟支局会長(背)>
’80年 1月 「三江平原農業工程技術考察団」が来訪。・・・・・県内の農業開発先進地等を視察
’81年 7月 「黒龍江省雑技芸術友好訪日団」が県内公演。 
・・・・・1)県内16会場にて32公演
・・・・・2)入場者総数34,000人を記録<エンディングテーマは“中日友好萬古長青”>
’82年 8月 甘粛省人民政府の要請に応え、「甘粛省砂漠開発考察団」を派遣。・・・・・河西回廊一帯の商品化食糧基地建設計画を調査
’82年10月 国交正常化10周年を記念し、「新潟県民友好の翼」(団員総数92名)が哈爾濱を訪問。・・・・・雑技団の団員とともに
’83年 3月 「黒龍江省社会科学院訪日団」(李剣白団長)が来訪し、新潟大学で講演。・・・・・新潟県知事・黒龍江省省長の相互訪問合意
’83年 8月 新潟県と黒龍江省が友好県省提携。 
・・・・・1)君健男新潟県知事と会談する陳雷黒龍江省省長  
・・・・・2)新潟大学猪初男学長を訪問し、自書を贈る陳雷黒龍江省省長。
     新潟大学と黒龍江大学は、この後、’83年 9月に友好協定締結
’84年 6月 “三江平原技術協力の完了とその後”と題し、新潟県日中友好協会が取り組んだ民間協力から日中政府間協力に至った経緯と三江平原龍頭橋典型区開発計画について講演する井上自然ADCA専務。
’85年12月 “日本海圏経済研究会”が発足。後年、その活動はERINAに引き継がれた。
’86年10月 旧制新発田中学留学生那順烏力図氏の訪日を機に、新潟県内第三の地域日中友好協会−新発田市日中友好協会が設立される。・・・・・設立総会で講演する那順烏力図氏 
’87年 2月 「黒龍江省航空路問題代表団」を受け入れ、新潟〜ハバロフスク経由〜哈爾濱間のチャーター便運航の可能性を協議。この後、’89年 9月に哈爾濱〜ハバロフスク定期航空路が開設される。・・・・・金子清副知事と会談する王承志黒龍江省人民政府副秘書長(左列・左二)
’87年 5月 田植え機に強い関心を寄せる「黒龍江省農業機械技術考察団」。・・・・・新潟クボタが試験研究用田植え機三台を寄贈
'87年 7月 世界を震撼させた「5.6大興安嶺火災」が発生。総焼失面積は約104万ha(林地面積の70%に相当)にのぼり、5万余人が被災した。・・・・・当協会は、会員総会等において見舞金を募り、77万余円を黒龍江省人民政府に寄託しました
’88年 8月 新潟県・黒龍江省友好県省提携五周年を記念して来県した陳雲林黒龍江省人民政府副省長。 ・・・・・新潟県日中友好協会主催の「友好の夕べ」
’88年 9月 「日本海シンポジウム」開催。・・・・・“日本海圏交流”の概念を提示
’91年 7月 「三江平原農業総合開発視察団」を派遣
・・・・・1)宝清県宝石河から龍頭橋ダムサイトを望む
・・・・・2)田紀雲国務院副総理と会談。龍頭橋ダムPJの円借款案件編入を提案。
’95年 8月 黒龍江省人民対外友好協会との第11回定期会議を開催。・・・・・王耀臣副会長と会談する高橋傳一郎新潟県日中友好協会会長
’98年 8月 150年に一度の大洪水が黒龍江省を襲い850万人が被災。・・・・・義援金を募り、140余万円を黒龍江省人民政府に寄託しました
’00年 6月 宋健中日友好協会会長が来訪。・・・・・ERINAを訪問し、図們江開発構想について意見交換