July 22, 2002 UP LOAD
![]() |
![]() |
中国は今、改革・開放政策の下、東部沿海地域を中心に急速な経済発展を遂げています。 その一方で、いまなお、592の「国家級貧困県」(行政村にして5,076村)が存在します。 居民一人当たり年収が640元以下の県(1999年の基準値)が、「国家級貧困県」とされますが、年収のレベルは、全国農村の平均値に比べ約60%に過ぎません。
1986年以降中国政府は、世界銀行(WB)グループや国連開発計画(UNDP)など国際機関の援助を受けながら、「貧困扶助開発プロジェクト」を大規模に繰り広げています。 プロジェクトの力点は、貧困地域の教育・衛生・文化状況の改善に置かれています。 これを受け、貧困地域の教育条件の改善や「失学児童」(就学適齢期にあるにもかかわらず就学し得ない児童)の復学のための資金援助等に取り組んでいる非営利社会公益団体が“中国青少年発展基金会”です。 資金援助のプロジェクトは名づけて『希望工程』と言われます。 新潟県と友好県省の関係にある黒龍江省にあっては、「黒龍江省青少年発展基金会」がこの『希望工程』に取り組んでいます。 黒龍江省には、以下の14の「国家級貧困県」があります。
2000年末、黒龍江省の「絶対貧困人口」(一人当たり年収が625元以下の人口)は70万人でしたが、2001年の最新統計では「絶対貧困人口」は153万人にのぼるとしています。 2001年内に新たに83万人が「絶対貧困人口」にカウントされたことになりますが、その要因は自然災害等にあるとされています。 黒龍江省の2001年の「郷村人口」(農村人口=1,815万人)に占める「絶対貧困人口」の比率は、実に8.5%に達します。 2002年2月、「黒龍江省扶貧開発弁公室」(主任:陳華)は、同省内の14の「国家級貧困県」に属する1,199の行政村と「省級貧困県」7県下の537行政村を含む全省3,052行政村を対象とする「扶貧開発計画」(貧困扶助・開発計画)を策定しました。 計画では、2002年内に先ず500の行政村において「扶貧開発」プロジェクトを実施し、1行政村当たり160万元から200万元の「扶貧開発」資金を投入するとしています。
2001年11月14日付け「大慶日報」は、“杜爾伯特蒙古族自治県−教育振興「愛心工程」始動”と題し、要旨以下のルポルタージュを掲載しました。
以上の情報を背景に、黒龍江省の「国家級貧困県」である大慶市杜爾伯特蒙古族自治県、並びに隣接する同市林甸県の教育条件改善事業の現状を掌握するため、山本昭二・宮澤一也両常任理事が現地を訪問しました。 |
![]() |