学区には,自然の恵み豊かな阿賀野川が流れ,磐越自動車道や磐越西線が通っています。本校は,平成17年の下条小学校との統合を期に三川中学校の校舎へ移転し,小中連携校として新たにスタートしました。
 日常の学習・学校行事や生活での異学年交流を通して,子どもたちが互いに認め合い,いたわり,敬う中で,「心豊かな人間性」を育む教育を進めています。 


〈お知らせ〉
最近の出来事
2023年6月8日(木)
自分たちで守る!

2年生が、教室で楽しそうに工作をしていました。写真のように、鳥よけの風車に思い思いの色を塗っていました。ペットボトルを使った風車は、以前、三川小に勤務した職員から2年生へのプレゼントです。風車を作成した子どもたちは、早速、ダニエル君の脇の畑に行き、風車を設置していました。収穫に至るまでには、様々な困難があることを実感している2年生です。とても大切な勉強です。これからも、頑張ってお世話活動を続けてね!

2023年6月7日(水)
タイムスリップ 〜大好きみかわ 6年生編〜

昨日、6年生が三川鉱山に見学に出かけました。写真のように「阿賀学」の専門家の皆様から、“金山小学校”など始めとする施設について写真を使って説明していただきました。今は、もう校舎の面影はありませんが、実際に、施設の跡地に立つと、昔の三川鉱山の繁栄ぶりを実感することができました。また、選鉱所跡地では、実際に施設を目にすることで、当時の最先端の技術を活用した大規模な事業であったことも学ぶことができました。見学の最後には、新谷小学校跡地に立ち寄ってきました。昭和の時代に、タイムスリップした6年生でした。講師の皆様、本当にありがとうございました。

2023年6月6日(火)
先生も”アップデート!”

過日、6年生が全校のトップバッターとして国語の研究授業を行いました。阿賀町教育委員会から指導者をお招きし、協議会を開催し全教職員で学びを深めました。指導者の先生からは、「子どもたち全員が集中して取り組んでいたこと」「教職員の協議会でも、子どもの事実を基に、協議を進めていたこと」等を具体的に褒めていただきました。今年1年間、阿賀町教育委員会から指導者を継続してお招きし、教職員も互いの授業から学んでいきます。教職員も、よりよい授業を目指して、子どもたちに負けずに、“アップデート”しています。子どもたちだけでなく、教職員も頑張る三川小です!

2023年6月5日(月)
また行きたいな〜大好き みかわ1年生編〜

 1年生が、五十島地区に出かけました。多くの五十島地区や関係者の皆様から迎えていただきました。写真のように三川駅から五十島駅まで電車で移動しました。みんなで電車に乗ることができて、子どもたち、とっても喜んでいました。五十島集会所では、区長様から昔の五十島小学校の様子をお聞きした後、全員で「いがしま かるた」で楽しみました。集会所での交流会の後は、五十島小に向かい、体育館前で記念写真を撮りました。楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。五十島地区の皆さんに、1年生のニコニコの笑顔と元気な声、姿を届けてきました。1年生の皆さん、次の「大好き みかわ!」の学習が楽しみですね!!

2023年6月2日(金)
阿賀の舟唄〜波も呼んでいる♪〜

3年生が、「大好き みかわ!」学習の一環として「阿賀の里」に出かけ、イザベラ・バード号に乗船しました。あいにくの雨でしたが、船から見た景色は格別でした。特別にガイドさんから「阿賀の舟唄」を歌っていただきました。また、乗船したいと言っていた子も多かったです。乗船後は、下条小に向かいました。過日の5年生の「昔の船体験」、今回の3年生の「舟下り体験」といい、阿賀町の子どもたちは、学習環境に恵まれているな…と改めて思いました。「地域に飛び出し、地域に学ぶ」。全校児童が、阿賀町の豊かな教育資源で学んでいる「三川っ子」です。阿賀町をはじめとする関係の皆様方のご配慮に感謝いたします。ありがとうございます。

2023年6月1日(木)
全力 アップデート!! マラソン記録会

過日、マラソン記録会を実施しました。子どもたち、一人一人が、それぞれの目標をもち、記録会に臨みました。
自分の思うような結果が出た子、出なかった子もいると思いますが、皆さんの真剣な気持ちは、「走り」として、お家の皆さんに伝わりました。応援に来られたお家の方々も嬉しかったと思いますよ。頑張った「三川っ子」に大きな拍手です!!

2023年5月31日(水)
引っ越し

2年生が教務室前の廊下で頑張っていました。今まで職員玄関で育てていた金魚たちを、2年生の教室で育てることにしました。玄関から教室への引っ越しです。写真のように、みんなで力を合わせて、水槽の水や金魚を移動しました。今度は、毎日、教室で世話活動をすることができますね。今まで以上に、愛情を注いで、お世話活動をお願いしますね。

2023年5月30日(火)
三川小を支える人々パート4 …保護者の皆さん…

5月20日(土)。三川小中伝統の「小中親子奉仕作業」を行いました。小学生は、中学生の働く姿に学ぶ。中学生は、保護者の働く姿に学ぶ。中学生、小学生の一生懸命に働く姿から、三川地区が大事してきた気持ちが、脈々と受け継がれていることを実感します。皆さんのおかげで、グラウンドや校舎周りは、あっという間にきれいになりました。お休みの日にも関わらず、多くの方から参加していただき本当にありがとうございました。親子でグラウンドで汗を流すことも、三川小中学校生活のいい思い出の一つになりますね。

2023年5月29日(月)
三川小を支える人々パート3 …学習ボランティアの皆さん…

5月22日(月)、4年生が、学習ボランティアの皆さんからご協力いただき、学校田で田植えをしました。当日は、昨年度経験した5年生が、お助け隊として手伝ってくれました。「ヌルヌルする〜」「足が抜けない!」等、友達同士で楽しい声を掛け合いながら、あっという間に苗を植えました。どろんこになった体操着や顔も、一生懸命に頑張った証ですね。写真のように、三川っ子たちのために、たくさんのボランティアの方が集まってくれました。三川っ子の成長のために、多くの方々が学校に足を運んでくださっています。本当にありがたい限りです。これからも、三川っ子のために、よろしくお願いします!

2023年5月26日(金)
大好きみかわ!〜5年生編〜

5年生が、漕艇場まで出かけ、昔の舟体験をしてきました。講師先生の、「昔は、この川を舟で渡してもらって学校に通っていたんだよ。」という言葉に子どもたちはびっくりしていました。写真のように、全員が舟を漕ぐ体験をさせていただきました。昔の生活にちょっとタイムスリップした子どもたちでした。阿賀町の施設を活用して、こんな素晴らしい体験ができるなんて、子どもたちは、本当に恵まれているな〜と実感した1日でした。今回の体験に関わり、阿賀町教育委員会様をはじめ、多くの関係者の方々が、子どもたちの安全確保のために参加してくださいました。本当にありがとうございました。5年生、いい1日になりましたね!!

2023年5月25日(木)
ENJOY ENGLISH!

3年生の教室から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。外国語活動の授業でした。三川小学校には、外国語教育を専門に行う教員が配置されています。さすが外国語教育の専門家。子どもたちは、楽しいゲーム感覚で、言葉や身振り、表情などで、自分の意志や考えを伝えることを学んでいます。笑い声と子どもたちの笑顔が広がっている授業、教室って素敵ですね、週1回の授業ですが、子どもたちは、心から楽しみにしています。“コミュケーションの楽しさ”を、ぜひ、味わってほしいなと思います。ENJOY ENGLISH!!

2023年5月24日(水)
阿賀町の豊かな自然

 5年生の教室から、興味深い話が聞こえてきました。総合的な学習の時間で学習している「川」の専門家から、阿賀野川について詳しく学びました。「なんで阿賀町のお米がおいしいの?」など、阿賀野川の豊かな水がもたらす恩恵等について、具体的な例を用いて説明をしていただきました。5年生は、これから「阿賀野川」を学びの舞台に学習を進めていきます。ぜひ、ご家庭でのどのような学習を進めているか聞いてみてください。子どもたち、きっと目を輝かせて話してくれると思います。

2023年5月23日(火)
自分に負けない! アップデート!

マラソン記録会がいよいよ近づいてきました。ドキドキ、ワクワクしていると思います。友達とともにレースに真剣に向かい、自分をアップデートさせてください。目標は決まりましたか?順位、記録、ライバル…しっかりと目標をもって、記録会に参加しましょう。記録会後、心の中で、自分に「頑張ったね…」と言えるといいですね。明日、天気になあれ!

2023年5月22日(月)
立ち止まって考える

 4年生が、真剣に考え、話し合っていました。内容は、4月の学級活動の振り返りです。誕生日のお祝い会を、自分たちで企画、立案、実施しました。担任は、子どもたちの頑張りについて、具体的に褒めた後、デジタル黒板に記録しておいた企画・立案時のねらい等に立ち返って、子どもたちに“次の目標”を立てさせました。活動をやりっぱなしで終わらせず、自分のたちの現状を確認し、次の目標を立てさせることが、子どもたちの成長を促します。時間はかかりますが、じっくりと取り組むことに価値があります。4年生、次のお楽しみ会も“みんなが笑顔”になるといいですね!

2023年5月19日(金)
きれいに育て

三川小のシンボル「ダニエル君」の周りで1年生と6年生が楽しそうに活動していました。マリーゴールドの苗を一緒に植えていました。「根っこをほぐしてあげるといいよ。」など、6年生は1年生に優しく声をかけながら苗を植えていました。とても微笑ましい光景でした。6年生の姿からは「上級生が下級生に優しくする」という三川小のよき伝統がしっかりと受け継がれていることがうかがえました。1年生の皆さん、皆さんが6年生になったときは、同じように新入学の1年生に優しく教えてあげてくださいね。保護者の皆様、来校の際、素敵な花壇をぜひ、ご覧ください。

2023年5月18日(木)
万が一に備えて

過日、阿賀町消防本部の皆様を招き、小中合同避難訓練を実施しました。1階調理室からの出火を想定し、小中全員が避難しました。署員の方からは避難の様子を見ていただきました。小中児童生徒全員が、教職員の指示をしっかりと聞き、避難できました。避難完了後は写真のように放水訓練を行いました。最近は、各地で地震が発生しています。災害時、周りに保護者や先生がいるとは限りません。「自分の命は自分で守る」ことを、避難訓練を通して学んでほしいと思います。

2023年5月17日(水)
ワクワク ドキドキ 楽しみだな〜

 6年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。修学旅行の事前指導を行っていました。体験する場所、お土産を購入することができる施設等を確認していました。佐渡金山、北沢浮遊選鉱場跡等、今まで学習してきたことを、実際の自分の目で確かめ、学びを深めてほしいです。また、友達との思い出をたくさんつくってほしいです。2日間の修学旅行を通して、“アップデート!”しましょう! 

2023年5月16日(火)
ちょっと一息…三川小を支える人々 パート2…

三川小を支える人々。今回は、給食配膳員さんです。写真のように鹿瀬給食センターから配送された給食を、学年ごとに分けて、準備してくれています。衛生面で気を付けることはもちろんですが、毎日、給食開始時刻までに配り終えないといけないなど、時間面でも、気をつかうお仕事です。配膳員さん以外でも、給食の食材をつくってくれる方、献立を考えてくれる先生、調理してくれる方、配送してくれる方などがいて、毎日、愛情たっぷり、栄養たっぷりの阿賀町の給食をいただけていることを忘れないでほしいと思います。いつも笑顔で、“いただきます!!”

2023年5月15日(月)
ちょっと一息…三川小を支える人々 パート1…

三川小の教育活動は、多くの方々に支えられています。「ちょっと一息コーナー」として紹介します。写真は、児童玄関に飾られている花です。毎月、町のお花屋さんが、素敵な花を飾ってくれています。写真のように、手書きでお花の紹介をしてくれています。どんな素敵なお花が飾られるか、楽しみにしている子どもも多いです。毎朝、玄関で素敵な花を見ると、いい気持ちで1日を始められそうな気持ちになりますね。来校の際、ぜひ、ご覧ください。

2023年5月12日(金)
なかよし班遊び

今年度初めてのなかよし班遊びを行いました。最初に班で一緒に活動したウォーキングスクールでの頑張りを書いた「きらきらカード」を交換しました。カードをもらう1年生はとても嬉しそうでした。その後、6年生が考えた遊びを行いました。1〜5年生が楽しく遊ぶことができました。遊びを考え進行した6年生も満足していました。このような絆を深める活動を行い、友達の良さに気づいたり、仲間と一緒に活動を行う楽しさを感じたりしてほしいと考えています。

2023年5月11日(木)
アップデート〜マラソン記録会〜

4月24日から、週2回、朝、5分間の“朝マラソン”を行っています。5分間は、自分のペースで走ります。“マラソン”というと、どうしても「苦しい、つらいスポーツ」の代表に思われがちです。競技的な側面「記録、順位等)を高めていくことに喜び(価値)」を見い出す子どももいます。また、もう一つの側面として、生涯スポーツ的な側面「無理矢理走るのではなく、自分のペースで走ることに喜び(価値)」を見い出す子どももいます。走ることが、得意な子も、苦手な子も、取組を通して、『走る喜び』を味わい、自分を「アップデート」してほしいです。

2023年5月10日(水)
事前学習

6年生の教室から、興味深い話が聞こえてきました。地域の宝「三川鉱山」について、地域の専門家を招いて説明を聞いていました。佐渡の金山も有名ですが、三川の鉱山も地域の発展に大きく関わっています。過去の卒業生が、三川鉱山を学習した記念に、自作の看板を作ったことを知り、子どもたちも興味関心を高めていました。次は、佐渡への修学旅行で、今回の学習を確かめてきます。「学びを深める楽しみ」を、味わい始めた6年生です。これからの学習が楽しみですね。

2023年5月9日(火)
大きく育て!

休み時間に、廊下で飼っている金魚に餌をあげている子どもたちがいました。会話を聞いていると「やりすぎ?」「もう一杯?」「どうする?」等、金魚のことを気にかけていることがうかがえました。心優しい子どもたちが、たくさんいる三川小って、本当に素敵な学校ですね。こんなに優しい子どもたちに世話してもらえる金魚も幸せですね。だから、あんなに大きな金魚に成長したのかな?

2023年5月8日(月)
楽しかったよ! 創立記念遠足

5月2日、天候が心配されましたが、無事に創立記念遠足を実施することができました。出発式で、校長先生と、1昔の三川小のことを学び“アップデート”すること 1仲良し班の友達との絆を深めて“アップデート”することの2つの約束をしました。旧三川小では、元校長先生から、記念講話を行っていただきました。また、地域ボランティアの皆様からも読み聞かせを行っていただきました。本当にありがとうございました。旧三川小学校に、“みかわっ子”の元気のよい声が響きました。創立記念遠足が一番嬉しかったのは、旧三川小の校舎かもしれませんね。保護者の皆様、様々な準備、ありがとうございました。これから、各学年で「大好き! みかわ」の学習を進めていきます。今後も、ご協力よろしくお願いいたします。

2023年5月2日(火)
アップデート!

昨日、5月の全校朝会を行いました。はじめに、5月から新しく「チームみかわ」の仲間になる先生を紹介しました。次に、校長先生が、子どもたちの学校生活の様子から、学習や生活、友達関係で“アップデート”した姿を「いいね!」シリーズとして紹介しました。紹介された場面は、学校生活の何気ない場面ばかりですが、子どもたちは少しずつ成長しています。教職員一同、子どもたちの頑張りや成長を見逃さず、今後も、伸ばしていきたいと思います。

  子どもたちへ「ちょっと一言」…GW後半です。学級の先生方から、指導されたことをしっかりと守って、家族の皆さんと楽しい時間を過ごしてくださいね。8日(月)、みんながニコニコの笑顔で登校するのを待っています!!

2023年5月1日(月)
上手でしょう!頑張ってます!!

写真は、ある日の清掃の様子です。校舎内のどこを回っても、なかよし班でのメンバーで子どもたちは、一生懸命に清掃をしています。子どもたちが、清掃を頑張っているから、校舎内がいつもきれいなんだと思います。短い清掃時間ですが、友達の頑張っていることや、工夫していることを見つけることができるといいですね。そして、そのことを、言葉にして友達に伝えてあげると更にいいですね。何事にも手を抜かずに、一生懸命に頑張る“三川っ子”のよさが表れている学校生活の一コマです。子どもたち、お家でも、休みの日に、掃除のお手伝いはどうかな?お家の人、すごく喜んでくれますよ! 

 子どもたちへ「ちょっと一言」…明日は、全校遠足です。今日は、早めに休んで、体調を整えてくださいね! 明日、天気になあれ!!

2023年4月28日(金)
便利だな〜ICT機器の活用〜

写真は、5年生の国語の授業です。黒板を記録写真として撮りためています。授業での大事なポイントは、教師が子どもたちに分かりやすいように編集し、電子黒板で活用しています。記録してある写真は、授業の必要な場面ごとに提示し、子どもたちの理解を深めています。授業ごとに写真がつながっていくので、子どもたちの“学びの意識”も連続していきます。ICT機器を使うと、教職員の工夫次第で、いろいろなことができそうです。教職員も、頑張っている三川小です。

 明日から、GWが始まります。学級の先生方から、指導されたことをしっかりと守って、怪我や事故のない、楽しい大型連休にしましょう。保護者の皆様、ご家庭での見守り、声がけ、よろしくお願いいたします。

2023年4月27日(木)
いいね !みんな仲良し!!

写真は、6年生と1年生の朝の交流の様子です。6年生が、読み聞かせをしてくれています。1年生も、お兄さん、お姉さんの読み聞かせを楽しみにしています。6年生には、このような“お世話活動”を通して、「自分も昔は、お兄さん、お姉さんに優しくしてもらったんだな…」ということを思い出してほしいです。また、1年生には、三川小のよき伝統として、引き継いでほしいと思います。みんなが仲良しの“三川小学校”を目指していきましょう!

2023年4月26日(水)
きれいな花を咲かせてね!

 玄関脇の花壇で、校長先生と6年生が、楽しそうに活動をしていました。三川小のシンボル「ダニエル君」の花壇で、チューリップの球根を掘り起こしていました。きれいな花の下には、立派な球根ができていました。子どもたちからは、「なんか、ニンニクに似ているね」という感想が多かったです。咲いていた花は、6年生が各教室に配りました。今度は、マリーゴールドを植えます。きれいな花を咲かせて、全校や地域の皆さんを楽しませてほしいです。6年生の皆さん、ありがとうございました。

2023年4月25日(火)
おいしいね〜

家庭科室から、“いいにおい”がしてきました。5年生が、お茶を入れて、一服していました。写真のように、教室で、映像で事前に学習し、実際にお茶を入れました。子どもたちに感想を聞いてみると「苦い〜〜」という声が多かったです。偶然、通りかかった私に、「お茶、どうぞ!」と声をかけてくれました。優しい一言に甘え、子どもたちが入れてくれたお茶をいただきました。子どもたちが入れてくれたお茶かと思うと、「ひと味違う!うまい!!」と思いました。心優しい5年生に、癒やされた家庭科の実習でした。

2023年4月24日(月)
緊張、緊張、笑顔!

21日(金)、授業参観、教育活動説明会、PTA総会、学級懇談会を開催しました。多くの保護者の皆様から足を運んでいただきました。ありがとうございました。子どもたちと教職員の関係は、いかがでしたか。子どもたちは、いつものように「元気いっぱい、笑顔いっぱい」で授業に参加していました。ぜひ、ご家庭でも、お子さんと「今日の学校の出来事」など、話してみてください。子どもたちは、お家の方にお話しすることで、学校での活動に自分なりの価値や意味を見い出し、“アップデート”していくと思います。「ねえ、今日、学校どうだった?」「今日はね!」等、ご家庭での親子の会話が、笑顔で弾むといいですね。

2023年4月21日(金)
ようこそ1年生!!

 昨日、「1年生を迎える会」を行いました。6年生、運営委員会が中心となり、計画、運営を進めてくれました。2年生から6年生の姿からは、「歓迎」の気持ちがあふれていました。1年生も自己紹介がしっかりとできました。[みんなで素敵な会にしよう]という気持ちを感じ、とても嬉しくなりました。三川小の全員の心が、“アップデート”した日になりました。これからは、新しい仲良し班での活動も始まります。「みんな仲良し!」の三川小をつくっていきましょう!!

2023年4月20日(木)
あか+あお+きいろ = すてきな色

3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。図工で「色の混色」について学習していました。「あか」「あお」「きいろ」の3色で“にじ”を描こうという学習です、一人一人が“素敵なにじ”を描いていました。今回の学習を生かして、これからの図工の作品づくりに生かしてほしいと思いました。お休みの日に、家で、絵を描くこともいいですね。

2023年4月19日(水)
どんなふうに読む?

2年が教室で、真剣に話し合っていました。国語の「ふきのとう」という教材で、どんなふうに音読するか、三人一組で話し合っていました。言葉にしっかりと注目することで、どのように話せば、「ふきのとう」に書かれている表現や様子が伝わるか、子どもたちなりに考え、話し合っていました。自分の考えをしっかりと仲間に伝え、“よりよい音読を目指して”話し合っている2年生の姿は素晴らしいなと思いました。2年生の皆さん、ぜひ、お家の人にも聞かせてあげてください。お家の人たち、きっと喜びますよ。

2023年4月18日(火)
合っている?

 4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。音楽の授業でした。写真のように、自分たちで「リズムクイズ」を行っていました。事前にタブレットに自分が選んだ音符を入れておき、互いにクイズ形式に問題を出し合いました。問題を出した後は、手拍子のリズムを互いに確認したり、担任と実際に打ったりして学習を進めていました。ICT機器を活用した「ちょっとした一工夫」が、子どもたちの学習意欲を高めるんだなと思いました。毎日の小さな積み重ねが、子どもたちを大きく成長させていきます。教職員も頑張っている三川小です!

2023年4月17日(月)
新しい時代の教育

 阿賀町の学校は、一人一台のタブレットに加えて、電子黒板などのICT環境が充実しています。本当にありがたい限りです。教職員は、写真のようにICT機器を活用しながら、「わかる」「できる」授業を目指しています。子どもたちのICT機器を使う力もすごいですが、三川小教職員も「授業で使ってみよう!」と意欲的です。子どもだけでなく、教職員も頑張っている三川小です。

2023年4月14日(金)
楽しいな〜

 理科室から楽しそうな声が聞こえてきました。6年生が「ものの燃え方」の実験をしていました。ロウソクや線香をビンの中に入れて、煙の流れ方などを確認していました。「予想を立て、実験で確かめる」のは、理科授業の楽しみです。これからも三川小では、子どもたちの輝く目と楽しい声が聞こえる授業づくりを目指していきます。

2023年4月13日(木)
ちょっと一息…気になるな〜

 ちょっと一息。写真は、校長室前の掲示版です。子どもたちが、掲示してある記事を読んでいました。掲示板には、学校のブログや記事、三川中学校の学校だより等を掲示しています。子どもたちが、ちょっと立ち止まって、掲示版を見てくれると嬉しいです。興味や関心がある内容については、ぜひ、自分で調べたり、周りの人に聞いたりして、自分の知識を”アップデート”してくれるといいなと思っています。

2023年4月12日(水)
自分たちで…

 過日、地域児童会を開催しました。春休みの振り返りや、今後の登下校や遊びで気を付けなければならないことを、各地域で確認しました。ここでも、高学年がリーダーシップを発揮し、話合いを進めていました。一人ひとりが、約束やルールを守れば、みんなが気持ちよく、安全に生活することができますね。みんなで仲良く、安全に生活する三川っ子であってほしいと思いました。

2023年4月11日(火)
ありがとうございます!

写真は、朝の登校の様子です。バス利用の子どもたちが、降車後、学校まで歩いていきます。スクールバスの乗降場では、写真のように駐在さん、中学校の先生方も安全を見守ってくれています。また、徒歩通学の子どもたちの安全確保のために、毎朝、学校前の横断歩道に立ってくださっている方や、子どもたちと一緒に歩いてきてくださっている方もいます。本当にありがたい限りです。三川小の子どもたちには、多くの地域の方々が、安全を守ってくれていることをしっかりと自覚してほしいです。地域の皆様、これからもよろしくお願いいたします。

2023年4月10日(月)
おいしいね!

 今日から1年生も給食スタートです。記念すべき第1回目の献立は、「麦ご飯の中華丼」「中華わかめサラダ」「お祝いのクレープ」です。6年生が配膳のお手伝いをしてくれました。みんなで食べると、おいしい給食も更においしくなりますね。1年生の教室では、ニコニコの笑顔が広がっていました。「愛情たっぷり」「栄養たっぷり」の阿賀町の給食を、毎日、おいしくいただきましょうね!

2023年4月7日(金)
ようこそ1年生!

 本日、入学式を行いました。あいにくの雨模様でしたが、1年生のニコニコの笑顔が、式場を明るくしてくれました。12名の新入生を迎え、在校生もちょっぴりお兄さん、お姉さんになったようです。入学式での所作や歌に成長した様子がうかがえました。令和5年度は、80名の児童で「アップデート」を目指していきます。応援、よろしくお願いします。

令和5年4月6日(木)
1学期始業式

 今日から、三川小学校の令和5年度がスタートです。新しい教室、新しい先生方との出会いです。今日の「ワクワク・ドキドキ」の気持ちを大切にし、1年間、子どもたち、教職員ともに三川小合言葉の「アップデート」を目指していきます。よろしくお願いします。

令和5年3月23日(木)
3学期終業式

 令和4年度の教育活動も明日の卒業式で終了となります。終業式前日までに各学級では、1年間の振り返り、お楽しみ会などを行っていました。終業式では、スキーがうまくなった、人前で話すことに自信がついたなど3学期がんばったことなどを発表していました。全員がアップデートした1年間となりました。


○ 最近の出来事を更新しました。

○ 学校だより3月を掲載しました。

〈学校だより〉

〇 学校だより4月

〇 学校だより5月

〇 学校だより6月

〇 学校だより7月

〇 学校だより9月

〇 学校だより10月

〇 学校だより11月

○ 学校だより12月

○ 学校だより1月

○ 学校だより2月

○ 学校だより3月
問い合わせ先
〒959-4622
新潟県東蒲原郡阿賀町
白崎2500番地1

 
TEL (0254)99-2605
FAX (0254)99-2825

e-mail mikawashou@cup.ocn.ne.jp
 

学校紹介

グランドデザイン(New)

R5年間行事予定
 (変更の可能性があります)

R5いじめ防止基本方針

登校許可証明書はこちらでダウンロードできます。
(学年氏名を記入して,医療機関へお持ちください。)

三川っ子のやくそく

今後の主な予定

6月
1日(木) 眼科検診
2日(金) PTA広報部会 
7日(水) 耳鼻科検診
8日(木) スクールカウンセラー(SC)来校
9日(金) 全校朝会(陸上大会壮行会)
14日(水) 阿賀町小学校陸上記録会(津川小)午後
15日(木) クラブ
16日(金) 阿賀町小学校陸上記録会(津川小)午後<予備日>
21日(水) 2年生郊外学習
22日(木) 委員会、SC来校
23日(金) 校内研修日(全校5限授業)
27日(火) プール授業開始
5年生 川遊び
29日(木) クラブ