|
研 究 集 録 第 41 号 |
目次 |
|
|
発刊にあたって ……… 新潟県小学校教育研究会長 丸 田 勲
刊行によせて ……… 新潟県教育委員会教育長 板屋越 麟一 様
|
|
|
|
|
|
|
■ |
指定研究/発表(第3年次) |
|
|
|
中越/算数 補充的・発展的指導
挑戦から日常化へ
…………………………………………見附/名木野小
|
1 |
|
|
上越/図画工作 主体的にかかわりながら自分らしさを表現する子どもをめざして
〜だいすき図工 生かす・ひろがる造形表現活動〜
…………………………………………西頸/宝田小 |
17 |
|
|
二・四
下越/体育 運動の楽しさを体得させる西小の体育
……………………………………… 中蒲/亀田西小 |
33 |
|
|
中越/生徒指導 自ら生活をつくりだす子どもの育成
〜かかわりの質を高める〜
…………………………………………長岡/川崎東小 |
49 |
|
|
|
|
|
■ |
指定研究/調査(第2年次) |
|
|
|
中越/社会 考えを 深め合い,学ぶ喜びのある社会科学習
…………………………………………三条/一ノ木戸小 |
65 |
|
|
上越/家庭 支え合い,学び合い,高め合う家庭科学習
〜自分の思いや願い,考えを豊かに表現し,問題を追究していく子どもの育成〜
…………………………………………上越/黒田小 |
67 |
|
|
下越/教育課程 豊かなかかわりを育む教育課程の編成
〜幼・小・中の12年間を通した教育課程〜
…………………………………………新津/新津第一小 |
69 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ |
指定研究/調査(第1年次) |
|
|
|
上越/国語 「伝え合う力」の向上を目指して
〜国語科を中心とした全教育活動を通して〜
…………………………………………新井/新井中央小 |
71 |
|
|
上越/生活 自らの課題解決に向けて追究しようとする子どもの育成
…………………………………………柏崎/剣野小 |
72 |
|
|
下越/道徳 人とのかかわりをとおして,自分を高めようとする子どもを育む道徳教育
…………………………………………燕/燕東小 |
73 |
|
|
中越/特別活動 豊かなかかわりを創り上げる子どもの育成
〜充実した話し合い活動を目指して〜
…………………………………………南魚/塩沢小 |
74 |
|
|
|
|
|
■ |
学習指導改善調査研究事業 |
|
|
|
・平成16年度全国標準学力検査の考察 |
75 |
|
|
|
|
|
■ |
各部の研究活動 |
81 |
|
|
算数/図画工作/体育/総合学習/生徒指導 |
|
|
|
|
|
|
■ |
郡市小学校教育研究会の活動 |
87 |
|
|
上越/中頸/栃尾/三島/豊栄/阿賀野/西蒲/東蒲 |
|
|
|
|
|
|
■ |
学校の実践研究 |
95 |
|
|
刈羽/二田小 伝え合う喜びを知り,豊かに表現しようとする子ども
三条/大崎小 子どもの学力を高める学校づくり
魚沼/小出小 「目標に準拠した評価」活動の日常化を目指して
新発田/佐々木小 人のいたみがわかり,差別や偏見を許さない子の育成
白根/臼井小 読書活動を推進する学校づくりの取組
〜地域との協力によるブックリサイクル活動〜
佐渡/松ヶ崎小 「松っ子健康・食,体力アップ」への取組
〜未来を拓くにいがたのひとづくり〜 |
|
|
|
|
|
|
■ |
個人の実践研究
|
119 |
|
|
柏崎/比角小/ 情報活用能力を高めるためのコンピュータ学習の工夫
新井/矢代小/ 「学びのスキル」を活用して,生き生き学習に取り組む子供の育成
長岡・古志/豊田小/ 対話的な読みによる読み手主体の読解学習
加茂/加茂小/ 国語と総合的な学習の時間を連動させた取組
〜総合的な力の育成を目指して(3年生『ありの行列』から)〜
南蒲/田上小/ 中1ギャップの実態とその対応
新潟/青山小/ 「なるほどそうか!」とわかる指導で「豊かに響く歌声」に
新津/新津第三小/ 小学校低学年における英語活動の在り方
〜英語活動の諸問題〜
北蒲/紫雲寺小/ 音を工夫して表現する子どもをめざして
〜4年「いい音えらんで」の実践〜
中蒲/矢代田小/ 社会的なものの見方・考え方を育てる社会科授業の実践的研究
〜「考える学習スキル」の獲得に着目して〜 |
|
|
|
|
|
|
■ |
組織・事業概要
|
137 |
|
|
|
|
|
■ |
編集後記 |
155 |
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|